
手すり
バネ固定式・据え置き式
手すりの使い方
バネ固定式
手すりが2本ありますが、バネ式の固定タイプになっています。空間に手がかりのない位置でしっかりと体重をかけてもいいように構造として、バネの力で天井に突っ張ることで強度を保ち、体重をかけても安定が取れるような手すりになっています


用途としては歩行時の手がかりであったり、トイレからの立ち上がりの手すりであったり、あとは玄関のあがり框(かまち)に対して両手をかけながら重心を移行するための手すりということで、幅広く、用途として考えられています。
また、ネジや釘を使用しないので基本的に家屋を傷めずに利用できるというところはすごく利便性としては優れたものになっています。


据え置き式
バネ固定式の手すりに対して、据え置き式があります。
据え置き式は場所を問わず、床に置くだけの手すりです。
この底板が重量のある構造なので上から加重をかける分には、しっかりとした支持が取れますので、手をかけたり、もしくは腰をかけたりできます。
これも動線上の安全を確保するための手すりとして、床が平らであれば、どこにでも置けるような手すりです。


伝え歩きのものもあれば、体重をかけのせるもの、肘ごと体重をかけることで立ち上がりができる方、それぞれに対して体調に合わせた使い方ができるようなバリエーションになっています。

